Japan Open ChainのJOCコインとは?

Japan Open Chainのブロックチェーン上において行われる、送金やNFTの発行、コントラクトの作成などの、全てのトランザクションは、Validatorによって検証されます。その対価として、ガス代の支払いが必要となります。その支払いに利用されるのが、Japan Open Chainにおいて発行されたJOCコイン(正式名:ジャパンオープンチェーントークン)です。
本トークンは、Japan Open Chain上における全てのトランザクションにおいて必要となるため、Japan Open Chainにおいて不可欠なものとなっております。
トランザクション手数料のメカニズムは、Ethereumメインネットと同様の仕組みによってプロトコルによって決定されます。 なお、発行総数10億トークンは既に発行されており、エコシステムの安定的・持続的な発展のために、アロケーションが行われていきます。
Japan Open Chain運営組織は、サードパーティによるアプリケーションやdAppsが、Japan Open Chain上で構築されていくことを推進していきます。サードパーティのアプリ開発者が、Japan Open Chainの上に様々なユースケースを構築できるよう、助成金や資金提供する予定です。Japan Open Chain上でのアプリ構築に興味があ る方や、すでにサービスやソリューションをお持ちの方は是非ご連絡いただければ幸いです。
ガス代としてのJOCコイン
ガス代はブロックチェーンのネットワーク上で様々なトランザクションやスマートコントラクトに必要な手数料です。銀行でお金を送金するときに手数料が必要なように、Japan Open Chain上ではそれらの手数料として、JOCコインを支払う必要があります。他のチェーンのようにランダムに選ばれた不特定多数のバリデータが検証するものとは異なり、JOCは信頼できる企業がバリデータとして検証することから、法的要件を満たす必要がある金融取引にも適しています。
ガス代が使用される一連の流れ
- ユーザーAがガス代を支払い、NFTの送信やステーブルコイン送金の依頼
- エッジノードがバリデータノードに伝達
- 運営パートナーであるバリデータが検証・承認後、送信・送金が完了する
- バリデータは検証のインセンティブとしてガス代(JOCコイン)を受領